
① タブで地図を切り替えられます。
② 地図の拡大・縮小ができます。
③ レイヤーモード:レイヤーの重ね合わせや、ベースマップの切り替えができます。
- 「レイヤーモードの使い方」をご覧ください。
④ NEXT STEP:地図の色や階級区分の変更ができます。アカウントがあれば、データの追加、オリジナルの地図作成、作成した地図の保存、各種解析機能を利用することもできます。
- 「NEXT STEPの使い方」をご覧ください。
そのほか、ArcGIS Online の使い方は、下記Webページをご覧ください。
『ArcGIS Online 逆引きガイド』
https://doc.esrij.com/online/users-guide/
Q
地図が表示されません
A
以下の2通りに分けて対処法をご紹介します。
Q
自分で色や階級区分を変更した地図を保存したい
A
ArcGIS Onlineのアカウントを取得することで保存することができます。小中高校の児童・生徒と学校の先生は「小中高利用支援プログラム」を活用することで無料でArcGIS Onlineのアカウントを取得できます。「小中高利用支援プログラム」は帝国書院では扱っておりませんので、ESRIジャパン株式会社のウェブサイト(https://www.esrij.com/products/k-12-grant/)をご覧ください。
Q
統計見えマップの地図をKMLファイルに出力してGoogle Earthで使用したい
A
「小中高利用支援プログラム」に加入すると使用できるソフトウェア“ArcGIS Pro”を使用して、KMLファイルに変換することも可能です。ただし、本コンテンツを使用して作成した成果物を第三者へ公開することは禁止しておりますので、あくまで授業の範囲でご使用ください。なお、「小中高利用支援プログラム」の詳細につきましてはESRIジャパン株式会社のウェブサイト(https://www.esrij.com/products/k-12-grant/)をご覧ください。
Q
ArcGIS Onlineにサインインをするとどのようなことができますか?
A
アカウントを取得することで、作成した地図の保存、ユーザーが所有している統計データの地図化、ArcGIS Online上に公開されている日本・世界の様々な地図データの追加、各種分析・解析機能が利用できます。「小中高利用支援プログラム」の利用で小中高校の児童・生徒と学校の先生は無料でアカウントを取得できますので、ESRIジャパン株式会社のウェブサイト(https://www.esrij.com/products/k-12-grant/)をご覧ください。
Q
地図投影法は何を使用していますか?
A
統計見えマップではウェブメルカトル図法を採用しています。採用理由としては、ウェブの地図として一般的な図法であることや、地図を拡大して比較的狭い範囲を見る場合には形や面積がほぼ正確に表されるメリットがあるためです。しかし、小縮尺の地図では高緯度ほど面積が大きく表されるデメリットもあるため、世界全体の地図を見るときにはその点を考慮して読図する必要があります。
Q
レイヤーで重ね合わせられる統計を増やしてほしい
A
統計見えマップは今後も改良を重ねていく予定です。ご要望がございましたら帝国書院のお問い合わせフォーム(https://www.teikokushoin.co.jp/enquete/setup/)にてお申し付けください。
★ArcGIS Onlineの利用条件
https://doc.arcgis.com/ja/arcgis-online/reference/terms-of-use.htm上記行為が発覚した場合、本コンテンツの使用を停止することがあります。また、悪質な場合は損害賠償を求めることもあります。