NHK for School
/2部 1章 生活文化の多様性と国際理解(p.43-134)
2部 1章 生活文化の多様性と国際理解(p.43-134)
-
動いている大地
-
V字谷のでき方
-
せん状地のでき方
-
三角州のでき方
-
モンゴルの遊牧民
-
ロシア・世界一寒い村
-
標高の高いボリビアのくらし
-
世界にはどうしてさまざまな主食があるの?
~世界の人々の生活と環境~ -
マレーシア・多様な宗教
-
オーストラリア 人口の特色
-
なぜオーストラリアはアジアとの結びつきが強くなったの?
~オセアニア州~ -
白豪主義から多文化主義へ
-
オーストラリアの産業
-
オーストラリアの牛肉生産
-
オーストラリアの天然資源
-
イスラム教
-
仏教
-
キリスト教
-
インド
-
なぜインドではICT関連産業が急速に発展したんだろう?
~アジア州~ -
大航海時代
-
資本主義経済と社会主義経済
-
アンデス山脈
-
ブラジルの産業
-
大平原パンパ
-
増える大豆の生産
-
アフリカの歴史 植民地支配
-
南アフリカには豊富な資源があるのに どうして貧困が続いているの?
~アフリカ州~ -
鉱産資源が豊富なアフリカ
-
イギリスの産業革命
-
"AI"で社会はどう変わる?
-
放置しないで!捨てられた衣服の山
-
アメリカ合衆国の農業
-
地下水を使った大規模農業
-
アメリカ合衆国の工業
-
なぜアメリカには人が集まるのだろう?
~北アメリカ州~ -
アメリカの建国と移民
-
アメリカの移民と開拓
-
増え続けるヒスパニック
-
中国の人口
-
発展する韓国の文化・産業
-
ドイツ 環境問題への取り組み
-
EUが発足した理由
-
なぜEUとしてまとまる必要があるの?
~世界の諸地域 ヨーロッパ州~ -
EUの通貨と国境
-
国境を越えた企業の発展・航空機
-
再生可能エネルギー・ヨーロッパの取り組み
-
EUの課題